よくある質問

この記事は約2分で読めます。

【予約・受診について】

Q. 初めて受診するまでにどのくらい待ちますか?
A. 紹介状がある場合、予約枠に空きがあれば当日受診が可能な場合もあります。紹介状がない場合は、初診まで1週間程度お待ちいただくことが多いです。最新の予約状況はお電話、または当院公式Instagramでご確認ください。

Q. 今すぐ診察を受けたいのですが…
A. 当院は完全予約制のため、即日の診察はお約束できません。ただし、他科の紹介状をお持ちで予約枠に空きがあれば当日受診可能です。予約状況はお電話またはInstagramでご確認ください。


【転院・治療方針について】

Q. 他院に通院中ですが、減薬や転院の相談はできますか?
A. 他院通院中の方は、まずセカンドオピニオン外来でご相談いただきます。診察のうえ、当院で対応可能か判断し、必要に応じて治療を開始します(自費診療:11,000円・税込)。症状によっては当日に初診へ切り替える場合もありますので、マイナンバーカードをご持参ください。

Q. 薬を使わない治療は可能ですか?
A. はい。当院は脱・薬物療法を基本としており、必要がない場合は薬を処方しません。生活改善や環境調整を優先し、薬の必要性は診察で慎重に判断します。

Q. 治療中にお酒を飲んでもいいですか?
A. 治療効果を妨げるため、治療開始時には断酒をお願いしています。飲酒は睡眠の質を低下させ、うつ症状や不安症状の改善を遅らせることが知られています。


【診療対象について】

Q. 子どもの診察は可能ですか?
A. 当院では高校生以上の方を対象としています。小中学生の方には、児童・思春期専門の精神科や発達外来の受診をお勧めしています。大人の発達障害の診断・治療には対応しております。

Q. 漢方薬での治療も可能ですか?
A. はい。当院では睡眠障害、不安障害、うつ病、パニック障害などに対して、漢方薬の処方も行っています。体質や症状に合わせて西洋薬との併用や単独治療も可能です。


【カウンセリング・連携について】

Q. カウンセリングは受けられますか?
A. 当院には臨床心理士・公認臨床心理士が在籍していないため、臨床心理士によるカウンセリングは行っておりません。必要に応じてカウンセリング機関や他院をご案内します。

Q. 緊急時はどうすればいいですか?
A. 当院は夜間・休日の救急対応は行っておりません。自殺念慮や自傷行為など緊急性が高い場合は、救急対応可能な医療機関や救急搬送をご利用ください。受診時には安全な医療機関をご案内します。