治療方針

この記事は約2分で読めます。

当院では、薬に頼りすぎない精神科診療を基本とし、患者さん一人ひとりに合わせた治療方針を立てています。
症状を一時的に抑えるだけでなく、根本的な回復と再発予防を目指します。

診療の基本方針

対応できること・できないことを明確に

初診の段階で、当院が対応可能なことと対応が難しいことを丁寧に説明します。
できないことは正直にお伝えし、必要に応じて他の医療機関をご紹介します。

当院で対応できない例

  • 夜間や休日の救急対応
  • 自殺念慮や自傷行為で緊急性が高い場合

これらの場合は、安全のため救急対応可能な医療機関をご案内しています。

治療方針が合わない場合は他院をご案内

  • 「薬だけで症状を抑えてほしい」というご希望にはお応えできないことがあります。
  • 治療の目的や方法についてご理解いただけない場合は、より適した医療機関をご紹介します。

漫然と通院を続け、症状が改善しないまま治療費をいただくことは、当院の理念に反します。

「脱・薬物療法」を目指して

当院の目標は、可能な限り薬に頼らない治療です。
もちろん薬が必要な場合は適切に使用しますが、不要な場合は処方しません。

薬を使わない治療例

45歳男性・適応障害のケース

  • 職場ストレスによる不眠・不安・食欲低下で受診
  • 診断は「適応障害」
  • 薬は使わず、休職を指示し診断書を発行
  • 約1週間で睡眠と食欲が改善し、復職に成功

治療開始前にお願いしていること

1. 具体的な治療目標の設定

治療は登山に似ています。

  • 山(目標)を決める
  • ルート(治療計画)と期間を設定する
    医師は登山のコーチとして、患者さんに合った方法をご提案します。

2. 治療中の飲酒制限

飲酒は睡眠の質を下げ、うつ症状や不安症状を長引かせます。
治療効果を高めるため、治療開始時には断酒をお願いしています。

3. 不要なお薬は処方しません

精神疾患と診断されても、薬の必要性がない場合は処方を行わず、生活改善や環境調整を優先します。

患者さんとの協力体制

当院の治療は、患者さんとの信頼関係と協力があってこそ成り立ちます。

  • 治療方針の共有
  • 定期的な振り返り
  • 必要に応じた他機関との連携

を大切にしながら、根本的な回復と再発予防を目指します。


まとめ

  • 対応できること・できないことを明確に説明
  • 緊急時は適切な医療機関をご案内
  • 「脱・薬物療法」を基本に、不必要な薬は処方しない
  • 治療目標と計画を患者さんと共有
  • 飲酒制限など生活習慣改善も重視

あおばこころのクリニックは、薬に頼りすぎない精神科治療で、あなたの回復をサポートします。